scrapbox 用 chrome拡張作りたい
#web
#chromeextension
このプロジェクト、ハッシュタグがよくわかんないことになってる気がするので一覧化させたいとおもっている
f12でページのつくりを見てみると、
https://scrapbox.io/files/63b3924ccf086b001d73edcc.png
なんか取れそうな気がしている
考えてると別にchrome 拡張じゃなくていい気がしてきた( web クローラーとか) けど拡張機能を作る過程でjavascriptとかhtmlとか触ってみたいという思いがあるので先に進む
作成の見通し
scrapbox 用 chrome拡張 - 各ページローディングの際に、探索
scrapbox用 chrome拡張 - storageに保存
iconのクリックで専用ページ
hashタグの一覧表示
extensionボタンクリック起点で、全探索・popupにhashタグの一覧表示
javascriptでurl指定で新規タブ・新規windowで開けるみたいだけど、全記事開かせるのは触ってて嫌に感じそう...
scrapbox api使って記事のハッシュタグを網羅
Chrome拡張機能を作ってみる | 2. 登場人物編 - くらげになりたい。
dom要素の取得について
popup.jsはuiエレメントであり、開いたdom要素を取得することができなそう?
service_workerとして動作させるbackground.jsもできなそう
content.jsは可能
extensionボタンクリック起点では、やりたいことが実現できなそうか...
ここ以外のプロジェクトでも動作できるようにする
chrome拡張機能でタブのURLを取得する
javascript lintter・formatterにかけてみたい
scrapbox apiについて
Chrome 拡張機能の CORS エラーを回避(Manifest V3) - Qiita
manifest.jsonにhost_permissionsを加えることで回避できる
cross origin resource sharing(CORS)
気になってる点
hashTagのhrefは取れたが、なんていうハッシュタグの名前かという点が一息にはとれない
普通に記事作っている際に、ハッシュタグを打とうとすると、作成途中の中途半端な文字列で保存を行ってしまっている
さすがにひどいのでせめて手動で消せるようにしたら自分的にたすかる
対策としてイケてない感はあるけど、、勉強のためだから、
chrome.storage - Chrome Developers
chrome.storage.local.remove(key)で消せる
cssの参考
×の参考
CSSだけ!閉じるボタン(×・バツ)の作り方&サンプルコード | 向壁虚造
横並びの参考
htmlやCSSでボタンを横並びにする方法(flexなど)
CSS display:flexで解決できること9選!
flexが便利で使いやすいらしい
page内に記載しているurl内の#-- をハッシュタグとして見てしまっている
github
https://github.com/chococorone/HashtagScrap
いっちょ前にライセンスをつけてみている
GitHubで後からライセンスを指定する方法 - Qiita
デモ動作
https://scrapbox.io/files/63cb8048cb5dee001d7c3d7d.gif